断面図の作成
背景画像が調整できたら、3DView画面の下にあるメニューバー(Header) からAdd>Curve>Bezierを選択します。
画面を縮小して、追加されたベジェ曲線を確認して下さい。上面図(Num7)から見ると「へ」の字のような曲線があると思います。正面図から見てへの字にしたいので、曲線を選択した状態で、Rを押し、次にXを押します。Rは回転コマンドで、Xはx軸を中心軸として回転するという意味です。マウスを動かすと回転するので、Ctrlを押しながら、3DViewの下側の数値を確認し、90度回転します。さらに、G→移動コマンド、S→拡大縮小コマンドを使って、次の画像の位置になるよう調整してください。
曲線を編集します。TABを押して、ObjectモードからEditモードに入ります。曲線の表示が変わり、端点を選択できるようになります。右側の端点を選択して、Eを押してマウスを動かしてみてください。頂点が追加されます。
端点を選択すると、点の両側に更に点が伸びているのがわかると思います。ハンドルといって、曲線の具合を操作するためのものです。ハンドルを選択して移動したり回転したりして、曲線を描いていきます。
画像のように右半分のボトルの断面をトレースします。(連続する矢印(ゲジゲジみたいな)を消すには、プロパティシェルフにあるCurve DisplayのNormalのチェックを外してください) ボトルの底の真ん中の2つの頂点ですが、x方向の座標値を0にするため、プロパティシェルフのTransformでX座標を直接入力してください。このときY座標も0であることを確認して下さい。(0でなければ、全ての頂点が0でない可能性があります。Aを押して全頂点を選択し、Y座標を直接入力してください。)
コメントを残す